
神戸で改葬許可申請の代行なら|墓じまい・お墓の移転もお任せください
改葬(お墓の引っ越し)をお考えの皆様へ。 兵庫県・神戸市で墓じまいなど改葬をお考えの方へ
大切なご先祖様のお引越しを心を込めてサポートします
慣れない手続きや必要書類の準備に不安を感じていませんか?
神戸を拠点とする女性行政書士が、ご家族の大切な想いに寄り添いながら、改葬許可申請を丁寧にサポートいたします。
改葬許可申請の代行をお探しの皆様、当事務所にお任せください。
改葬許可申請が必要になるとき
ご家族の皆様、こんなお悩みを抱えていませんか?
- 「お墓が遠くて、なかなかお参りに行けない…」
- 「子どもたちに負担をかけたくないので、お墓を近くに移したい」
- 「お墓の管理費が高くて、維持が大変…」
- 「跡継ぎがいないので、永代供養墓に移したい」
- 「改葬の手続きが複雑すぎて、何から始めればいいのかわからない…」
このような理由でお墓の引っ越し(改葬)を検討される方が年々増えています。
埋葬されているご遺骨を別の場所に移すときは、「改葬許可証」が必要になります。
改葬許可申請って何?
改葬とは、埋葬または納骨されているご遺骨を、他の墓地や納骨堂に移すことです。
今あるお墓からご遺骨を取り出し移すときには改葬許可証が必要になります。
簡単に言うと:お墓の引っ越しの際に今あるお墓の市区町村長に改葬の許可をとることになります。
改葬許可申請に必要な書類
1. 改葬許可申請書
記載内容:
- 申請者の情報(住所・氏名・続柄など)
- 死亡者の情報(氏名・本籍・死亡年月日など)
- 埋葬場所(現在のお墓の所在地)
- 改葬先(新しいお墓の所在地)
- 改葬の理由
申請書記載のポイント:改葬理由は「お墓参りの利便性向上のため」「新墓地に埋葬するため」「墓じまいのため」などの表現で十分です。
2. 埋葬・埋蔵・収蔵証明書
簡単に言うと:現在のお墓の管理者(お寺や霊園)に確かにうちで管理してますよと発行してもらう書類です。
注意点: この書類の取得は少し時間がかかる場合もあります。特に以下のケースでは注意が必要です:
- お寺との関係が疎遠になっている場合 まずは改葬の理由や事情(遠くて行けないまま放置するのは忍びないなど)を丁寧にお伝えすることをお勧めします。いきなり書類だけ郵送すると驚かれてしまうかもしれません。
- 古いお墓で記録が不明確な場合 何十年も前に埋葬されたご遺骨の場合、正確な記録が残っていないことがあります。当事務所ではこのような場合にもご相談に応じますのでご安心ください。
3. 受入証明書
簡単に言うと:新しいお墓(改葬先)の管理者から発行してもらう「受け入れます」という証明書です。
注意すべきポイント:
- 神戸市営の場合:
- 手元供養の場合:自宅への改葬なら受入証明書は不要です
4. その他の書類(必要に応じて)
- 戸籍謄本:申請者と故人の関係を証明するため
- 住民票:申請者の現住所を証明するため
書類準備でお困りの方へ: 当事務所では、戸籍謄本や住民票などの公的書類の取得も代行いたします。お忙しい方や、複数の市区町村にまたがって書類を取得する必要がある方は、ぜひお任せください。
改葬許可申請の流れ
Step1:改葬先の決定と受入証明書の取得
新しいお墓や納骨堂を決めて、管理者から受入証明書(受入証明がないところは当選通知など)を発行してもらいます。
Step2:現在のお墓の管理者との相談
お寺や霊園の管理者に改葬の意向を伝え、埋葬証明書の発行をお願いします。
ポイント:神戸市立墓園から他への改葬は埋葬証明申請と改葬許可申請を同時にすることができます。
Step3:必要書類の収集・作成
改葬許可申請書の作成と、各種証明書類の取得を行います。
当事務所のサポート内容:
- 改葬許可申請書の作成代行
- 戸籍謄本・住民票等の取得代行(必要だった場合)
Step4:改葬許可申請書の提出
現在ご遺骨が埋葬されている市区町村の役所に申請書を提出します。
改葬許可申請は埋葬されているご遺骨1体につき1枚必要で、
神戸市の場合は手数料も1体につき300円必要です。
この手数料は定額小為替または納付書(別途要請求)で納付します。
神戸市の場合:
神戸市では改葬許可申請は郵送での受付が原則となっています。
申請方法:
- 郵送先:〒650-8570 神戸市中央区加納町6-5-1 健康局斎園管理課
- 必要なもの:
- 改葬許可申請書(神戸市のホームページからダウンロード可能)
- 埋蔵・収蔵証明書
- 返信用封筒(110円切手同封・宛先記載済み)
重要なポイント:
- 斎園管理課(市役所1号館20階)での窓口受付も可能ですが、申請書の発行までお待ちいただくことになるため、原則郵送でお願いされています。
- 改葬許可証は郵送で交付されます。
当事務所のサポート: 郵送手続きの代行や、申請書類の確認・作成もお任せいただけます。
Step5:改葬許可証の交付
審査が完了すると、改葬許可証が交付されます。
審査期間:通常10日~2週間程度ですが、書類に不備がある場合はさらに時間がかかります。
Step6:ご遺骨の取り出し・移転
閉眼供養を経て移転します。移転後は石材店さんによって更地に戻す工事が行われ、その後管理者に返還されます。
重要な注意点:
- ご遺骨の取り出しは、通常は石材店が行います。
- 菩提寺、石材店との日程調整も重要です。
Step7:新しいお墓への納骨
改葬許可証を新しいお墓の管理者に提出して、開眼供養・納骨を行います。
改葬許可申請でよくあるトラブルとその対策
1. 埋葬記録が不明確で埋葬証明書が発行されない
**よくあるケース:** 「古いお骨で、いつ誰が埋葬されたかよくわからない」
**対処法:** この場合は市区町村によって対応が異なりますが、以下の書類で代替できる場合があります:
- 墓石の刻名を撮影した写真
- 家族の証言
- 過去の埋火葬許可証(残っている場合)
3. 改葬先が決まっていないのに手続きを始めてしまう
**よくあるケース:** 「とりあえず今のお墓から出してから考えよう」
重要な注意点: 改葬先が決まっていないと改葬許可証は発行されません。必ず移転先を確定してから手続きを開始してください。手元供養にされる場合は市区町村によって対応が異なるので確認が必要です。
4. 複数体のご遺骨で申請が複雑になる
**よくあるケース:** 「お墓に何体ものご遺骨が入っているけど、どうすればいい?」
**対処法:** ご遺骨1体につき1枚の改葬許可証が必要です。同一墓地内での改葬でも、全部を改葬する場合はそれぞれについて申請が必要になります。
改葬の種類と特徴
1. 一般墓地への改葬
特徴:従来と同じように個別のお墓を持つ形式
メリット:家族のお墓として代々継承できる
注意点:跡継ぎが必要、管理費が継続してかかる
2. 永代供養墓への改葬
特徴:霊園や寺院が永続的に供養・管理してくれる
メリット:跡継ぎ不要、管理の心配がない
注意点:他の方と一緒に埋葬される場合が多い
3. 納骨堂への改葬
特徴:屋内の納骨施設
メリット:天候に関係なくお参りできる、比較的費用が安い
注意点:施設によって供養の方法が異なる
4. 手元供養への改葬
特徴:ご遺骨を自宅で保管する
メリット:いつでも故人を身近に感じられる
注意点:将来別のお墓に移転する可能性を考えて埋蔵証明だけは取られておくことをお勧めします。
当事務所の改葬許可申請代行サービス
代行報酬
- 基本プラン 33,000円~
①ご相談、②書類作成。③(必要な場合)戸籍取得+相続関係説明図作成 (役所や霊園・寺院への手続きはご自身で行うプランです) - お任せプラン 60,500円~
基本プラン+④役所への許可申請・取得と霊園・寺院等への書類提出 (改葬許可書の発行・受け取りまでを代行いたします。) - フルサポートプラン 99,000円~
お任せプラン+霊園・寺院等や石材店との改葬日の日程調整、閉眼供養等の立ち合いなどご希望に合わせてお見積りいたします。
- ・ご遺骨2体目までは同額、以降は1体につき11,000円の追加となります。
- ・神戸市外への現地確認の場合、日当をご請求させて頂きます。
- ・宿泊を伴うような遠隔地への現地確認の場合、日当+宿泊費を請求させて頂く場合があります。
- ・特別な条件、複雑案件につきましては、別途料金を頂く場合があります。
当事務所を選ぶメリット
- 1. 心に寄り添ったサポート
改葬は単なる手続きではありません。ご家族の大切な想いや事情を理解し、一人ひとりに寄り添ったサポートを提供いたします。 - 2. 複雑なケースにも対応
古いお墓で記録が不明確
複数の市区町村にまたがる手続き
このような困難なケースでもぜひご相談ください。 - 3. 分かりやすい説明
法律用語や専門用語を使わず、分かりやすい言葉でご説明いたします。
「何をするべきか」「なぜ必要なのか」を明確にお伝えします。 - 4. 迅速な対応
お急ぎの改葬にも可能な限り対応いたします。
法要の日程などに合わせた関係各所とのスケジュール管理も承ります。
よくある質問と回答
Q:「改葬にはどのくらいの費用がかかりますか?」
**A:**改葬の費用は以下の要素によって大きく変わります:
- 現在のお墓の撤去費用:20~50万円程度
- 離檀料:10~30万円程度(お寺による)
- 新しいお墓の費用:数十万~数百万円
- 行政手続き費用:数千円程度(当事務所報酬は別途)
Q:「勝手に改葬したらどうなりますか?」
**A:**改葬許可証なしでご遺骨を移動すると、墓地埋葬法違反となり、罰金が科せられる可能性があります。必ず正式な手続きを行ってください。
Q:「家族で改葬について意見が分かれています」
**A:**ご先祖様を思う気持ちは一緒でも意見が分かれるとトラブルになってしまう可能性があります。それぞれの想いを整理し、最適な解決策を一緒に考えさせていただきます。
Q:「お墓が遠方にあるのですが、対応可能ですか?」
**A:**はい、可能です。書類の取り寄せや必要に応じて現地との調整も行います。まずはご相談ください。
改葬を検討されている皆様へ
改葬は、ご先祖様により良い環境を提供し、ご家族が無理なくお参りできるようにするための大切な選択です。
時代の変化に合わせて、ご先祖様にも、ご家族にも最適な形を選ぶことも大切です。
改葬を決断される方の想い
- お参りしやすい場所にお墓を移したい
- 子どもたちに負担をかけたくない
- きちんと供養を続けられる環境を整えたい
- 家族みんなが安心できる形にしたい
このような想いを大切にしながら、最適な改葬をサポートいたします。
まとめ:改葬許可申請は専門家にお任せを
改葬許可申請 神戸エリアでお困りの皆様、複雑な手続きや難しい交渉で悩む前に、ぜひ当事務所にご相談ください。
ご先祖様への想いを大切にしながら、ご家族にとって最適な改葬ができるよう、心を込めてサポートいたします。
まずはお気軽にお電話またはメールでご相談ください。改葬に関するご質問から、具体的なスケジュール、費用について詳しくご説明いたします。
「ご先祖様のことで悩んでいる…」という方こそ、当事務所にご相談ください。
あなたとご家族の想いに寄り添いながら、安心できる改葬を実現いたします。
※この記事は、令和7年7月時点の法令に基づいて作成しています。法改正等により内容が変更される場合がありますので、申請時には最新の情報をご確認ください。