戸籍収集から銀行・証券・自動車の手続きまで|神戸の女性行政書士がまるごと対応します

相続手続きを神戸・兵庫県で安心サポート
大切なご家族を亡くされた方に寄り添います

戸籍を集め、遺産分割をしてひとつひとつ名義変更や解約の手続きをしていく・・・ そんな複雑な相続手続きに不安を感じていませんか?

神戸を拠点とする女性行政書士が、ご遺族の心情に寄り添いながら、相続に関する各種手続きを丁寧にサポートいたします。 相続手続きでお困りの皆様、当事務所にお任せください。

相続手続きでこんなお悩みはありませんか?

ご遺族の皆様、こんな不安や困りごとを抱えていませんか?

  • 「何から手をつけていいのか全くわからない…」

  • 「戸籍を集めるって言われても、どこから取ればいいの?」

  • 「銀行で『遺産分割協議書が必要』と言われたけど、どう作ればいいの?」

  • 「相続人が多くて、全員の連絡先もわからない…」

  • 「預金の解約手続きが複雑すぎて、時間がかかりすぎる…」

  • 「仕事が忙しくて、平日に銀行や役所に行けない…」

  • 「相続税のことも心配だけど、誰に相談すればいいの?」

このようなお悩みを一人で抱え込む必要はありません。
無理をせず、専門家に任せられる部分は任せて、ご自身とご家族の時間を大切にしていただくことも大切です。

相続手続きの流れ

相続手続きには、大きく分けて以下のステップがあります。

  • Step 1: 相続人の特定と相続財産の調査

    亡くなられた方(被相続人)の戸籍をたどり、誰が相続人になるのかを確定します。同時に、不動産や預貯金、株式などのプラスの財産と、借金などのマイナスの財産をすべて洗い出します。

  • Step 2: 遺言書の有無の確認

    遺言書があるかどうかを確認します。遺言書がある場合は、原則として遺言書の内容に従って手続きを進めます。

  • Step 3: 遺産分割協議

    遺言書がない場合や、遺言書に記載のない財産がある場合は、相続人全員で話し合い(遺産分割協議)を行い、財産の分け方を決めます。話し合いで合意した内容は「遺産分割協議書」として書面に残します。

  • Step 4: 名義変更手続き

    遺産分割協議書に基づき、不動産や預貯金の名義を新しい所有者に変更する手続きを行います。この際、金融機関や法務局など、それぞれの窓口で異なる書類の提出が求められます。

重要な注意点:相続手続きには、それぞれに期限が定められているものもあります。放置すると手続きが複雑になったり、不利益を被る可能性もあるため、早めの対応が大切です。

行政書士ができる相続手続きサポート

重要なご案内

相続に関する手続きには、それぞれ専門の資格者が決められています。当事務所では、行政書士として対応可能な範囲で、皆様をサポートいたします。

行政書士がサポートできる業務:

  • 相続人調査(戸籍収集)
  • 相続財産調査
  • 遺産分割協議書作成
  • 各種相続手続きの書類作成・代行
    →具体的には銀行預金や証券株式等の解約・名義変更、自動車の名義変更等
  • 法定相続情報一覧図の申出

他士業との連携が必要な業務:

  • 不動産の相続登記 → 司法書士
  • 相続税申告 → 税理士
  • 相続放棄の申述 → 司法書士
  • 遺産分割調停 → 弁護士

当事務所の特徴: 必要に応じて信頼できる他士業と連携し、ワンストップでのサポート体制を整えています。お客様が複数の事務所を回る必要がないよう配慮いたします。

当事務所の相続手続きサポート内容

1. 相続人調査(戸籍収集)

簡単に言うと:亡くなった方の相続人が誰なのかを正式に確定するため、戸籍謄本等を収集する手続きです。

なぜ必要?

  • 銀行での預金解約
  • 不動産の相続登記
  • 相続税申告

すべての相続手続きの大前提となる重要な調査です。

こんな方におすすめ:

  • 「戸籍の取り方がわからない」
  • 「故人の本籍地がわからない」
  • 「相続人が多くて、全員分の戸籍が必要」
  • 「平日に役所に行く時間がない」

当事務所のサポート内容:

  • 故人の出生から死亡までのすべての戸籍謄本取得
  • 相続人全員の現在戸籍の取得
  • 相続関係説明図の作成
  • 相続人確定の法的根拠の説明

料金:33,000円~
※別途戸籍請求手数料(実費)が必要です。
相続人5名以内、以降1名追加ごとに5,500円

2. 法定相続情報一覧図申出

簡単に言うと:法務局で相続関係を証明する一覧図を作成してもらう手続きです。

メリット: この一覧図があれば、各種相続手続きで戸籍謄本の束を何度も提出する必要がなくなります。

こんな場面で役立ちます:

  • 複数の銀行での預金解約手続き
  • 証券会社での株式移管手続き
  • 保険金請求手続き
  • 不動産の相続登記

当事務所のサポート内容:

  • 法定相続情報一覧図の作成
  • 法務局への申出手続き代行
  • 必要通数の取得

料金:22,000円~

3. 相続財産調査

簡単に言うと:故人が所有していた財産(プラスの財産・マイナスの財産)を調査し、財産目録を作成します。

調査対象:

  • 不動産:土地・建物の権利関係調査
  • 預貯金:銀行・信用金庫等の残高調査
  • 有価証券:株式・投資信託等の保有状況調査
  • 保険:生命保険等保険契約に関する情報整理(保険証券の確認やリスト化)
  • 負債:借入金・未払金等の確認

なぜ重要?

  • 相続税申告の基礎資料となる
  • 遺産分割協議の前提となる
  • 相続放棄の判断材料となる
  • 相続人間のトラブル防止

こんな方におすすめ:

  • 「故人がどんな財産を持っていたかわからない」
  • 「通帳が見つからない」
  • 「借金があるかもしれない」
  • 「不動産の価値がわからない」

当事務所のサポート内容:

  • 各金融機関への残高証明書取得
  • 不動産の権利関係調査
  • 有価証券の保有状況調査
  • 負債の有無確認
  • 財産目録の作成

料金:33,000円~ 財産目録作成含む。

4. 遺産分割協議書作成

簡単に言うと:相続人全員で遺産をどのように分けるかを決めて、その内容を正式な書面にまとめます。

遺産分割協議書が必要な場面:

  • 預貯金の解約・名義変更
  • 不動産の相続登記
  • 自動車の名義変更
  • 株式の移管手続き

重要なポイント:

  • 相続人全員の合意が必要
  • 相続人全員の署名・実印押印が必要
  • 印鑑登録証明書の添付が必要

こんな方におすすめ:

  • 「相続人同士で話し合いはついているけど、書面の作り方がわからない」
  • 「銀行や法務局で通用する正式な書類を作りたい」
  • 「後々トラブルにならないよう、きちんとした書面を作りたい」

当事務所のサポート内容:

  • 遺産分割協議書の作成
  • 相続人への説明・調整サポート
  • 各種手続きで使用できる形式での作成

料金:55,000円~
シンプルな内容の場合。複雑な場合は内容により加算いたします。

注意事項:相続人間で意見が対立している場合や、調停が必要な場合は、弁護士での対応となります。

5. 預貯金解約・株式移管手続き

簡単に言うと:故人名義の銀行口座の解約や、株式の名義変更手続きを代行いたします。

こんな経験はありませんか?

  • 「銀行で何時間も待たされた」
  • 「必要書類が多すぎて、何度も銀行に通うことになった」
  • 「平日しか手続きできないのに、仕事で行けない」
  • 「証券会社の手続きが複雑すぎる」

当事務所のサポート内容:

  • 各金融機関での解約手続き代行
  • 必要書類の作成・収集
  • 残高証明書の取得
  • 証券会社での株式移管手続き
  • 手続き完了までの進行管理

料金:1金融機関につき22,000円~
書類作成、残高証明取得含む。

メリット:

  • 平日の貴重な時間を節約できます
  • 複雑な手続きを専門家が代行
  • 書類の不備による二度手間を防止
  • 複数の金融機関がある場合も一括対応

6. 自動車移転登録

簡単に言うと:故人名義の自動車を相続人名義に変更する手続きです。

手続きが必要な理由:

  • 自動車保険の継続のため
  • 売却や廃車手続きのため
  • 継続使用のため

当事務所のサポート内容:

  • 移転登録申請書の作成
  • 陸運支局での手続き代行
  • 必要書類の収集・作成
  • 車庫証明が必要な場合の手配

料金:1台につき11,000円~
車庫証明・出張封印が必要な場合は別途お見積り。

相続手続きでよくあるトラブルと対策

1. 戸籍収集で困るケース

よくある問題:

  • 故人の本籍地が何度も変わっている
  • 古い戸籍が読めない
  • 相続人の中に行方不明者がいる

当事務所の対応:

  • 全国の市区町村から戸籍を取り寄せ
  • 古い戸籍の解読もお任せください
  • 行方不明者への対応方法をアドバイス

2. 金融機関の手続きで困るケース

よくある問題:

  • 必要書類が金融機関ごとに異なる
  • 手続きに時間がかかりすぎる
  • 平日に何度も銀行に行く必要がある

当事務所の対応:

  • 各金融機関に応じた書類作成
  • 手続きの代行でお客様の負担を軽減
  • 複数の金融機関を効率的に処理

3. 相続税の心配

よくある問題:

  • 「相続税がかかるかどうかわからない」
  • 「税務署から連絡が来たらどうしよう」

当事務所の対応:

  • 必要に応じて信頼できる税理士をご紹介
  • 相続税の申告や評価額の計算など、税務に関するご相談には、税理士と連携して対応いたします。

当事務所を選ぶ理由

  • 1. ご遺族の心情に寄り添ったサポート

    私自身喪主を経験し、自分ですべて手続きしましたので大切な方を亡くされた悲しみの中での手続きであることを身をもって知っています。単なる代行にとどまらずお客様の気持ちに寄り添ったサポートを心がけています。

  • 2. 行政書士の専門範囲を明確にした安心サポート

    できることとできないことを明確にお伝えし、必要に応じて他士業と連携。お客様が迷わず、確実に手続きを進められるようサポートします。

  • 3. 複雑な戸籍収集もお任せ

    過去に7年ほど相続業務に携わっており、その中でも戸籍収集が主な業務でしたので複雑・難解な戸籍も問題なく読み解きます。面倒な戸籍関連の手続きを完全代行いたします。

  • 4. 土日祝日の相談も対応

    平日お忙しい方のため、土日祝日の面談も承っています(要予約)。

  • 5. 明確な料金体系

    事前に料金をお示しし、追加料金が発生する場合は必ず事前にご相談いたします。

よくある質問と回答

Q:「相続税がかからない場合でも、手続きは必要ですか?」

はい、必要です。相続税がかからない場合でも、預貯金の解約や不動産の名義変更などの手続きは必要です。これらの手続きをしないと、財産を利用・処分することができません。

Q:「遺言書があるのですが、それでも遺産分割協議書は必要ですか?」

遺言書の内容によります。遺言書に記載されていない財産がある場合や、遺言書と異なる分割をする場合は、遺産分割協議書が必要になります。

Q:「相続人の中に未成年者がいる場合はどうなりますか?」

未成年者は遺産分割協議に参加できないため、家庭裁判所で特別代理人の選任が必要になります。この手続きは他士業の対応が必要になりますので、状況に応じて適切な専門家をご紹介いたします。

Q:「借金の方が多い場合はどうすればいいですか?」

相続放棄を検討することになります。相続放棄は家庭裁判所への申述が必要で、司法書士の業務となります。ご希望であれば司法書士のご紹介も可能です。

Q:「手続きにはどのくらいの期間がかかりますか?」

手続きの内容や相続人の数によって異なりますが、戸籍収集から遺産分割協議書作成まで、通常2~3ヶ月程度です。金融機関の手続きは別途1~2ヶ月程度かかります。

相続でお困りの皆様へ

大切な方を亡くされた悲しみの中で、複雑な相続手続きに向き合うのは本当に大変なことです。
「何から始めればいいのかわからない…」 「全部やるのは無理…」
そんな不安を感じるのは当然のことです。

相続手続きで大切なこと

  • 無理をしないこと
    専門家に任せられることは任せて、ご自身の時間を大切にしてください。
  • 正確な手続きを行うこと
    間違った手続きは後々大きなトラブルの原因となります。
  • 期限を守ること
    相続放棄や相続税申告など、期限が決められている手続きもあります。
  • 家族の絆を大切にすること
    手続きのことで家族が争うことのないよう、適切なサポートを受けましょう。

まとめ:相続手続きは専門家にお任せを
相続手続き 神戸エリアでお困りの皆様、ぜひ当事務所にご相談ください。
大切な方への想いを胸に、ご家族が安心して前に進めるよう、心を込めてサポートいたします。
神戸市での相続手続きは、当事務所にお任せください。

「悩んだら、まずはご相談ください。」

あなたとご家族の想いに寄り添いながら、安心できる相続手続きを実現いたします。

※この記事は、令和7年7月時点の法令に基づいて作成しています。法改正等により内容が変更される場合がありますので、手続き時には最新の情報をご確認ください。

BLOG

ご案内

PAGE TOP